-
[ 2010-01 -21 14:32 ]
-
[ 2010-01 -20 14:40 ]
-
[ 2010-01 -18 13:26 ]
-
[ 2010-01 -15 14:32 ]
-
[ 2010-01 -14 14:35 ]
-
[ 2010-01 -13 14:33 ]
-
[ 2010-01 -13 13:14 ]
-
[ 2010-01 -12 14:18 ]
-
[ 2010-01 -12 13:27 ]
-
[ 2010-01 -08 13:56 ]
今日はすみれ・ひまわり組で動物園へお出かけしました
あいにくのくもり空の中でも、元気いっぱいで走り回っていた子ども達です

風にも負けず、雨にも負けず、インフルエンザに負けず、元気いっぱいで過ごしていきたいと思います!!

あいにくのくもり空の中でも、元気いっぱいで走り回っていた子ども達です


風にも負けず、雨にも負けず、インフルエンザに負けず、元気いっぱいで過ごしていきたいと思います!!
■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-21 14:32
| すみれ・ひまわり組
園庭に”きんかん”がたくさん実りました。洗って口に入れてみると、「甘~い」「みかんの味がするよ」口にいれたまま噛んでいいのか戸惑う子、種を上手に出す子、反応は様々でした。
今年の園庭で実ったきんかんは、例年にないくらい甘くおいしいそうです。「あそこのきんかんも黄色になってるね」と興味を持つようになった子どもたちでした。
今年の園庭で実ったきんかんは、例年にないくらい甘くおいしいそうです。「あそこのきんかんも黄色になってるね」と興味を持つようになった子どもたちでした。

■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-20 14:40
| すみれ・ひまわり組
来月は、いよいよ節分の日です
今日からさくら組はお面作りに入りました
角の本数や形、など子どもたちさまざま個性のある鬼お面作りを、楽しんでいる最中です
どんなお面が出来上がるのかお楽しみ下さい

劇あそび(ピーターパン)も楽しんで取り組んでいます!!連絡帳にて「家でも鏡の前で練習していますよ♪」と嬉しいお言葉が書いてありました。





劇あそび(ピーターパン)も楽しんで取り組んでいます!!連絡帳にて「家でも鏡の前で練習していますよ♪」と嬉しいお言葉が書いてありました。
■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-18 13:26
| さくら組(5歳児)
今日は、市役所の交通安全課の方が園に来て下さり、交通安全の話について教えてもらいました。
交通安全についてのビデオを鑑賞したり、大きなパネルを使ってクイズ形式で分かりやすく話してもらうので、子どもたちも集中して聞くことができました。
最後には信号機と横断歩道を保育室に用意して、実践しました。「右・左・右・大丈夫」を合言葉に、車に気をつけながら渡ることができました。
交通安全についてのビデオを鑑賞したり、大きなパネルを使ってクイズ形式で分かりやすく話してもらうので、子どもたちも集中して聞くことができました。
最後には信号機と横断歩道を保育室に用意して、実践しました。「右・左・右・大丈夫」を合言葉に、車に気をつけながら渡ることができました。

■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-15 14:32
| すみれ・ひまわり・さくら組
今日は英会話を楽しんだ後に、昨日の雪だるまが残っているかを確かめに行きました
雪はとけていましたが、雪だるまは残っていたのに大喜びでした。自分のマフラーを雪だるまに巻いてあげるという温かいエピソードもありました。

雪はとけていましたが、雪だるまは残っていたのに大喜びでした。自分のマフラーを雪だるまに巻いてあげるという温かいエピソードもありました。


■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-14 14:35
| すみれ組(3歳児)
今日は朝からの雪景色に興奮気味の子ども達でした。
遊歩道におでかけして、自分の身体よりも大きな雪だるまを協力して作りました。あまりにも大きな雪の玉に、押すのにも力がいるので、「おいしょ!おいしょ!」と押していると、自然と協力してみんなで押す姿が見られました。
「ゆき」の歌も自然と口ずさみ、「枯木残らず 花がさく」という言葉の意味を実際に見て知ることができました。
池に湯気が立ったり、水たまりに雪を落とすと氷になるのに不思議を感じたりと、たくさんの発見をすることができました。
遊歩道におでかけして、自分の身体よりも大きな雪だるまを協力して作りました。あまりにも大きな雪の玉に、押すのにも力がいるので、「おいしょ!おいしょ!」と押していると、自然と協力してみんなで押す姿が見られました。
「ゆき」の歌も自然と口ずさみ、「枯木残らず 花がさく」という言葉の意味を実際に見て知ることができました。

池に湯気が立ったり、水たまりに雪を落とすと氷になるのに不思議を感じたりと、たくさんの発見をすることができました。

■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-13 14:33
| すみれ・ひまわり組
「先生!雪だよ!」と大喜びのゆり組さん。みんなで園庭に出て雪あそびをしました。
「手が冷たいね!」「雪だるまできるかな?」など楽しい時間をすごしました。
子ども達は、風の子ですね!
「手が冷たいね!」「雪だるまできるかな?」など楽しい時間をすごしました。
子ども達は、風の子ですね!
■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-13 13:14
| ゆり組(満3歳児)
寒さにも負けず、元気いっぱい外で走りまわってあそんでいるひまわりっ子たち
長縄飛びも初めて飛べるようになった子や飛べる回数が増え、ますます意欲的にチャレンジしている子など、いつもキラキラの笑顔であそびまわっています

今日は初めて八の字飛びに挑戦しました!!まだまだ引っかかることも多いのですが、初めてのことにみんなのチャレンジ精神に火がついたようです
これからの外あそびには、長縄がお供になりそうです

長縄飛びも初めて飛べるようになった子や飛べる回数が増え、ますます意欲的にチャレンジしている子など、いつもキラキラの笑顔であそびまわっています


今日は初めて八の字飛びに挑戦しました!!まだまだ引っかかることも多いのですが、初めてのことにみんなのチャレンジ精神に火がついたようです

これからの外あそびには、長縄がお供になりそうです


■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-12 14:18
| ひまわり組(4歳児)
今日は湖東幼稚園のプレイルームでしっぽ取りゲームをして遊びました。
いつも逃げるばかりの子も、最近ではしっぽを取りにいく姿も見られるようになってきました。
いつも逃げるばかりの子も、最近ではしっぽを取りにいく姿も見られるようになってきました。

■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-12 13:27
| すみれ組(3歳児)
今日はお誕生会で、空気砲を使って、ドミノを倒したり、動物の人形を倒したり、最後にはケーキにのった本物のキャンドルを吹き消して、みんな盛り上がりました
給食では、お正月にちなんだ、えびやお吸い物の手まり麩など、一つひとつの意味についても、給食の原先生から教えてもらい、いただきました。作って下さった方の願いを知ることで、より感謝の気持ちも育むことができたようです。

給食では、お正月にちなんだ、えびやお吸い物の手まり麩など、一つひとつの意味についても、給食の原先生から教えてもらい、いただきました。作って下さった方の願いを知ることで、より感謝の気持ちも育むことができたようです。

■
[PR]
▲
by sekirei-ho
| 2010-01-08 13:56
| すみれ・ひまわり・さくら組